隠れ家的花屋grasswave
2009年6月23日火曜日
横顔
先日お届けしましたブーケ。
お気に入りの紫陽花で、優しく幸せいっぱいをイメージして
仕上げたものです。
産休に入られる方とお聞きして、
幸多くと・・・お多福紫陽花です。
通りすがりの方に尋ねられ、↑のように説明をさせて頂きました。
「目の保養になったわ」
と、微笑んでらっしゃいます。
ちらりと見えた 横顔に 惹かれたのでしょうね。
2009年6月18日木曜日
人気のリストレット
ブライダルに、ちょくちょくお目見えするようになった リストレット。
レッスンで作りたい!!との声も多く、
ならば、小さくて簡単、軽い フェイクで
見本を作ってみました。
造花特有の原色ではなく、
このような優しい色でしたら、生花の
ごとく自然です。
ミルクティのような色と、まぁるい花びら。
うさぎちゃんみたいなラグラスに
オーガンジーのリボンで。
一人で手首につけてみましたが、
上手に結べました~(笑)
パーティにも良いかもです★
2009年6月16日火曜日
フラダンス
まばゆい百合、ビビアナです。
発色のよい ビビアナ。美しいぃ・・・
Kさんお勧めの逸品です。
先日の フラダンスのイベントの際、
髪飾りにご用意させて頂きました。
実際つけると、このようにゴージャス!!
舞台で映えますね。
衣装が水色。
青い紫陽花のご指定でした。
普通、青の紫陽花は水が下がりやすく、こーいった場合
ドキドキものなのですが、
こちらのハイドランジアは品物がgood!!
お気に入りのところの紫陽花メロディです。
メロディを揃えて下さったSさん、造り手のFさん
いつもありがとうございます。
レインボーファンと合わせてみると・・・
おぉ~決まりましたね~パチパチ!!
素敵な髪飾りになりました。
フラも観たかったよ。
2009年6月13日土曜日
紅白
といっても、運動会ではありませんよ~。
お花は 人生の色々な場面に使われます。
還暦のお祝いに・・・
やはり、赤を基調にご注文される方が多いです。
少しボリュームをつけて、季節の山ごぼう、真っ赤なジンジャー、
さし色には紫色を加えてみました。
息子さんからプレゼント。
嬉しい記念日になりますね!
そして、お供えのお花。
白とグリーンで、清楚な細みのアレンジです。
最近では、寂しく見えないように色を入れて や、
故人の方がお好きだったお花を と
ご指定されることも多くなりました。
真っ白の薔薇でおつくりしたこともあります。
結婚式にも使われる白い色は、
実に神秘的な色なのかもしれませんね。
2009年6月11日木曜日
むんむんする季節
昨日までのお天気も一休みの雨。
東北まで梅雨入りしたらしいですよ。
北海道には梅雨は無いけれど、やはりこの季節、なんだか むーんっ としますよね。
空の色がさえなくて、もやがかかった気分になりがちです。
そんな時は・・・
ガラスの花器がいいです!
金魚ばちタイプに、ブルーの紫陽花。
水中花にして涼しげで~す。
眺めるだけで気分爽快。
次なる、怪しいとんがり3兄弟は 一輪挿しの花瓶です。
まるまるしてる為、ゆらゆら揺れます。
こんな不安定(苦笑)な 花器には、軽~~いお花が
お似合いですね。
元気が出る色の花・・・と探してたら、
ひょっこりと カワイイ子が咲いてました!
玄関の片隅に一輪だけ登場!!
お庭のお花も絵になります。
2009年6月4日木曜日
やわらかく・・・
お花をプレゼントしよっかなぁ~と
考えるとき、
多くの方が 差し上げる相手の方の
イメージを思い浮かべるはずです。
優しく、やわらかい感じのブーケで・・・
と、ご注文頂きまして 久しぶりに
ふんわり揺れ動く花たちで
おつくりしました。
色合いも淡めで透明感のあるブーケが
出来上がりました。
きっと、オフホワイトのコットンワンピースなんかがお似合いの方だろうな~
なんて 勝手な想像をしてみたりして・・・
2009年6月2日火曜日
夕焼けの色
私の地元は山の中です。
家の裏が 山なのです。
アレンジにカメラを向けると、どこかで見たような風景?
木々が照らされて、赤く染まり 深みが増す、懐かしい山の
夕暮れ景色に似てました。
キャラメルチョココスの色がぴったりマッチしてます。
実は こんな形の御祝アレンジでした!
下から見上げるアングルは、照明効果もあって美しい。
スモークツリーは夕焼け雲みたいだな・・・
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
自己紹介
向井 真琴
札幌市東区北48条東14丁目2-2
TEL/FAX 011-743-3253 携帯090-5071-6192
詳細プロフィールを表示
ブログ アーカイブ
▼
2016
(1)
▼
4月
(1)
母の日せまる
►
2015
(2)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
2013
(3)
►
5月
(1)
►
4月
(2)
►
2012
(25)
►
12月
(1)
►
8月
(1)
►
7月
(3)
►
6月
(3)
►
5月
(2)
►
4月
(4)
►
3月
(2)
►
2月
(5)
►
1月
(4)
►
2011
(29)
►
12月
(3)
►
11月
(2)
►
10月
(3)
►
9月
(2)
►
8月
(4)
►
7月
(3)
►
6月
(2)
►
5月
(3)
►
4月
(2)
►
3月
(1)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2010
(41)
►
12月
(4)
►
11月
(1)
►
10月
(3)
►
9月
(4)
►
8月
(3)
►
7月
(4)
►
6月
(3)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(4)
►
2月
(2)
►
1月
(4)
►
2009
(87)
►
12月
(4)
►
11月
(8)
►
10月
(7)
►
9月
(5)
►
8月
(6)
►
7月
(12)
►
6月
(9)
►
5月
(10)
►
4月
(9)
►
3月
(6)
►
2月
(4)
►
1月
(7)
►
2008
(48)
►
12月
(6)
►
11月
(7)
►
10月
(8)
►
9月
(6)
►
8月
(4)
►
7月
(4)
►
6月
(1)
►
5月
(6)
►
4月
(3)
►
3月
(3)